
善應院の全景



屋外納骨堂 パーソナルグレイヴ(個別安置施設)
※現在、パーソナルグレイヴは空きのない状態です。
屋外納骨堂パーソナルグレイヴは新しい形の永代供養墓です。墓所と納骨堂の中間の存在と言えば分かりやすいでしょうか。
屋外納骨堂は、一般の納骨堂とどこが違うの?
屋外の寺院墓所内にあり、いつでもお墓参りできます。塔婆を建てることもできます。13回忌や23回忌などご希望の供養までは一般の墓所のように個別安置され、お墓参りや手厚いご供養が可能です。
13回忌を過ぎたらどうなるの?
13回忌を終えたら、自動的に永代供養墓にお移りいただき、永代供養されるところが特徴です。つまり、生きている間はできる限りお墓を見たいけれど亡くなったら、お約束の回忌まで、自分の含め永代供養され、後に何の心配もいらないお墓なのです。期間を延長することもできます。
一般のお墓は、もし後を見る人がいなくなった場合、お寺とのお約束ができていないと、墓石は撤去され、無縁墓に合祀されてしまいます。
墓石を残しての永代供養は莫大な費用はかかりますし、お寺とは信頼関係に基づくお約束ができるだけで、法律上正式な契約を結ぶことができません。
ご夫婦二人だけで後を見る方がいない場合は、どちらかが亡くなられたら、自分の生きている限りは法事を営み、お墓参りもしたい。自分に何かあった時は13回忌くらいまでやって、後は永代供養墓に移っても構わないと考えていらっしゃる方が多いようです。
また、母方や妻方のお墓を見ている方もいきなり合祀墓にというのは申し訳ないとおっしゃいます。屋外納骨堂でしたら、従来の墓所のように個別にお墓参りも出来ますし、回忌もかけられますので、ご親戚やご家族にもご安心です。
最近は、ご両親とご自分で入られる方が増えています。
◎屋外納骨パーソナルグレイヴは、次のような方々のために建てられた納骨堂です。
- おひとりの方、お子さんのいないご夫婦、娘さんしかいない方など跡継ぎがなくても、手厚い供養してもらえるお墓に入りたい方。
- 最初から合同供養墓ではさみしい方。
- やはり室内より太陽の光を浴びられる屋外が良い方。
- 両親や連れ合いはなくしたけれど自分が生きている間はしっかり供養してあげたい方
- 田舎のお墓の「墓じまい」を考えている方。
- 永代供養を希望される方。
ご安心下さい。責任をもってご供養と管理をお引き受けします。お墓の引っ越しに手順や手続きについてもお気軽にお問合せ下さい。
パーソナルグレイヴの全景

屋外納骨堂 パーソナルグレイヴ(家族用個別安置施設)
◆ 永代供養の概要
ご契約の回忌を終えましたら、お寺による永代供養に入ります。
年忌・春秋彼岸・盆にご供養致します。
◆ 霊位の法号(戒名)
- 4文字法号は無料にて授与致します。
- 院号や居士。大姉号もご相談に応じます。
(お布施の目安は5万円から20万円です。)
◆ 墓碑及び霊簿
- 石版に法号・俗名・命日・行年を刻字します。
- 善應院過去帳に永代供養霊位として記載致します。
◆永代供養墓(2霊まで安置可能)にかかる費用
基本プラン:13回忌まで個別安置の後、合祀にて永代供養を行います。
- 永代使用料は、36万円から40万円。場所により異なります
- 納骨の時に法要を営んでいただきます。法要の布施は5万円です。
- 石版作成、納骨業務は、(株)全宗会いたします。費用は別途必要です。字彫33,000円 納骨手間賃は、33,000円です。
- 護持会費(管理費)は13回忌までの12か年で7万2千円です。
- 随時、ご契約の延長ができます。
※2霊ですが、ご先祖様をまとめたり、ご両親を一つの骨壺にまとめたりすることができます。
◆骨葬義(荼毘に伏した後の葬儀)のお受けいたします。
(お布施の目安は10万円です。この場合は、納骨時の布施は必要ありません。)
◆使用資格
- 納骨前の宗派は不問です。
- 納骨後は、日蓮宗式でご供養いたします。
【 パーソナルグレイヴ遺骨埋蔵管理委託並びに永代供養契約約款 】
(目的)
第1条 本約款は、宗教法人善應院が設置し、及び管理するパーソナルグレイヴにおける遺骨埋蔵及び供養に関して必要な事項を定め、その遺骨安置埋蔵及び供養が適切に行われることを目的とする。
(埋蔵及び供養の実施)
第2条
1項 宗教法人善應院は、委託者が指定する次に掲げる者の焼骨を、パーソナルグレイヴに安置し、2項に定めるところに従い、日蓮宗の儀式により適切に供養を行うものとする。
委託者が指定する者( )
2項 遺骨は、13回忌まで骨壷で個別に安置し、期間終了後合祀する。パーソナルグレイヴの石版に、法号、俗名、命日、行年を刻字し、善應院過去帳に永代供養霊位として記載する。通年の仏事 (盆、春秋彼岸、新年)供養を行う。
(委託者の資格)
第3条 法号のない者は、希望により善應院において法号を授ける。供養は日蓮宗形式で行う。法要は特段の事由がない限り、善應院の僧侶による。
(生前の委託)
第4条 委託者が第2条第1項で指定する者が本人であり、死後の相続人がおらず、かつ生存中の場合は、葬儀に備え葬儀社との契約を完了させなければならない。但し、この場合葬儀社は指定しない。
(永代供養料)
第5条 委託者は、個別安置場所が確保される当日までに永代使用料を納めなくてはならない。
(委託者等による契約の解除)
第6条
1項 委託者は個別安置契約期間内は、書面をもっていつでも契約を解除することができる。
2項 遺骨が合葬された場合は、1項の規定にかかわらず、委託者及び委託承継者(以下「委託者等」という)は契約を解除することができない。
3項 1項の規定により契約が解除された場合、委託者等は遺骨を引き取らなければならない。
4項 1項の規定により契約が解除された場合において、永代供養志納金が支払われており、かつ初回契約成立後(延長後は含まない)3年以内に契約を解除する場合に限り、宗教法人善應院は、当該永代供養志納金の2割に相当する額を返還するものとする。
(管理者による契約の解除)
第7条 宗教法人善應院は、委託者等が永代供養志納金を所定に期日までに納めなかったときは、書面をもって、契約を解除することができる。
以上につき、委託者、宗教法人善應院双方合意の上、「パーソナルグレイヴ」遺骨埋蔵管理委託並びに永代供養契約を締結したので、これを証するため本書2通を作成し、署名捺印の上、各自1通を保管する。
年 月 日
委託者
氏 名 ○ ○ ○ ○ 印
委託者が第2条で指定する者との続柄 ( )
住 所
電話番号
管理者
宗 教 法 善 應 院
住 職 鈴 木 隆 泰 印
所 在 地 東京都江東区平野1-14-10
電話番号 03(3641)7100