

お墓の無縁化が急増
最近は、お盆やお彼岸の時期でさえも参謀者が少なく、荒廃した「無縁墓」が急増しています。
少子化が進む社会事情にもよりますが、先祖供養の習慣が次の世代に伝えられていないことも大きな原因です。

後継者がいても将来が不安
こどもに迷惑をかけたくない。そう考える方が増えています。子供世帯と同居することも少なくなりました。自分がなくなったら後のことは心配がないようにしたい。そんな方にもご利用いただけます。
女の子しかいない家庭が増加しています
最近の墓所は男女に関わらず、血のつながった方でしたらどなたでも見ることが出来るようになりました。墓石にも二つの家の名前が彫られているケースも多くなっています。相手が長男や一人っ子の場合、実家の墓までみてもらうのは・・・と思う方も多いです。
☆妙法の郷は、次のような方のために建てられた永代供養墓です。
- 後継がいなくても、ずっと供養してもらえるお墓に入りたい
- 宗派にとらわれずに、近くのお寺でお参りができると有り難い
- 古いご先祖のお墓をまとめ、後の供養をお寺にお任せしたい
- お墓を建てる費用を節約して、その分を他に有効に使いたい
妙法の郷の概要
◆納骨堂の形態
合祀をお選びいただけます。
◆石板
石板に法号・俗名・命日行年を刻字します。
善應院過去帳に永代供養墓霊位として記載いたします。
◆永代供養墓の概要
ご契約の回忌を終えましたら、お寺による永代供養に入ります。年忌・春秋彼岸・盆にご供養致します。
◆霊位の法号(戒名)
4文字法号は無料にて授与致します。
俗名での供養もお受けいたします。
院号・居士・大姉号もご相談に応じます。
◆永代供養墓にかかる費用
1霊位20万円です。ご夫婦やご友人等の場合でも2霊で35万円です。
管理費はかかりません。
納骨の時に法要を営んでいただきます。法要の布施は3万円です。
石版作成【有)石伍にて】は別途必要です。
◆骨葬義もお受けいたします。
お布施の目安は10万円です。
この場合は、納骨時の布施は必要ありません。
◆使用資格
納骨前の宗派は不要です。
納骨後は、日蓮宗式でご供養致します。
プラン | 収骨単位 | 期間 | 志納金 | 管理料 |
---|---|---|---|---|
合祀 | 1 | 永代 | 200,000円 | 無料 |
合祀 | 2 | 永代 | 350,000円 | 無料 |
※納骨法要の布施(3万円)・石板作成費は別途必要です。
ご安心下さい。責任をもってご供養と管理をお引き受けします。お墓の引っ越しに手順や手続きについてもお気軽にご相談下さい。