

善應院では、年間を通して様々な行事があります。
皆様のみじかな存在でありたいと考えています。
一般の方もご参加いただける行事もございます、
親しみがあり、心安まる善應院にぜひお越しください。
善應院の年中行事
お寺の年中行事
1月『新年勤行会』
当山では年中行事の初めとして正月の三ヶ日間、早朝「新年」にて法華経を讀誦し、本年の檀信徒の皆様方の家内安全・身体健全をご祈念致しております。
さて、お正月は氏神様や鎮守様にお参りすると共にご自分のご先祖様(歳神様)にもお詣りするのが本来の日本の伝統です。
「一年間無事に過ごす事ができ、新年を迎えることができました。」という感謝の気持ちでお墓参りすることをお奨め致します。
『新春初参り』
毎年1月に、深川寺院が合同で初参りをしています。大本山中山荒行堂、法華経寺、柴又帝釈天題経寺を参拝し、一年の安泰と隆昌を祈念するお参りです。善應院前から大型バスにてご案内いたします。
おいしい昼食も付いて、11,000円(平成27年)で参加できます。
特に法華経寺には、荒行堂にて寒壱百日のご修行をされている修行僧の方々が大勢いらっしゃいます。そのお上人達のご祈願を頂戴し、荒行の功徳をわけていただくことができますありがたいお参りです。
厄年に当たっている方は、厄払いにもなります。
身体の具合が思うように良くならない方、祈願したいことがある方は是非ご参加下さい。
お寺の檀家でなくても、一般のバスツアーのように気軽に参加できます。
12月下旬にお電話やメールにてお問い合わせください。
2月『節分会』
節分は「立春」の前日で、季節の変わり目に邪気を払う行事です。
善應院では、豆まきを行い、福を招き入れる行事を行います。
一般の方もご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
3月『春季彼岸会』
春分の日を中心とした彼岸の期間に、先祖供養の法要を行います。
お墓参りをして、ご先祖様に感謝の気持ちを表す大切な時期です。
4月『花祭り』
お釈迦様の誕生日を祝う行事です。
甘茶をかけて、お釈迦様の誕生を祝います。
5月『水子観音供養会』
水子の供養を行う特別な法要です。
心の安らぎを求める方々にご参加いただいています。
6月『鬼子母神供養会』
子育ての神様である鬼子母神様の供養を行います。
子宝に恵まれたい方、子育てのご祈願をされる方にご参加いただいています。
7月『盂蘭盆会施餓鬼供養』
お盆の期間中に、先祖供養と施餓鬼供養を行います。
新盆供養会やお棚経も行い、ご先祖様の供養をいたします。
9月『秋季彼岸会』
秋分の日を中心とした彼岸の期間に、先祖供養の法要を行います。
春の彼岸会と同様に、お墓参りをしてご先祖様に感謝の気持ちを表します。
10月『日蓮大聖人報恩御会式』
日蓮宗の開祖である日蓮大聖人の報恩を感謝する重要な法要です。
日蓮宗の教えを深く学ぶ機会でもあります。
11月『追善供養会』
故人の追善供養を行う法要です。
ご家族の皆様で故人を偲び、供養を行います。
12月『納めの報恩祈祷回向』
一年の締めくくりとして、報恩感謝の法要を行います。
一年間の無事を感謝し、来年の安泰を祈願します。
12月『日蓮宗大荒行堂参拝』
日蓮宗の修行道場である大荒行堂への参拝を行います。
修行の功徳をいただく貴重な機会です。